N の 憂 鬱-5
〜遅れてきた文学青年(1)〜


Kurino's Novel-5                    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Nの憂鬱〜遅れてきた文学青年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇遅れてきた文学青年

 物心付いた頃から大学は行くのが当たり前、進むのは工学部の機械と決まっていた。親からそうしろと言われたことはないし、自分で考えて決めたわけでもない。川が流れるように、水に浮かんでいれば自然に流れて行き着くような、そんな感覚だった。子供の頃、親から「勉強しなさい」と言われたことはない。学校から帰ってくると、何も言わずとも机に向かって宿題をしていた、と母はよく言っていた。
 かと言ってガリ勉タイプではなく、小中学生の頃は近所の子供を集めてチャンバラごっこをしたり、野山を駆け巡るガキ大将だったとは、これまた後年、母がよく言っていた。学校から帰ってきてカバンを置いたらすぐ飛び出して、どこに行ったのかと思っていると、いつの間にか帰ってきて蒸しパンをこさえている横から2つ3つ摘んで飛んで出ていた。一緒に遊んでいる子達にやるんかと思っていたら、一人で食べていた。そんな子供だった、と晩年になってまでもよく口にしていた。
 「この子は・・・」とNが連れて来る女性の前で毎回のように言うのには辟易していたが、学校から帰ると勉強していた子と、ガキ大将で遊び回っていた子はどこで重なるのか聞いている方は不思議だったに違いない。

 受験勉強というのは大学受験前までしたことがなく、高校受験前に勉強していると「今更勉強しても同じだ。早く寝ろ」と父から叱られ、高校受験の一か月前には映画を観に行ったりしていたほどだった。
 なぜか父はガリ勉嫌いだったが、それには結核で1年療養生活を強いられ、飛び級受験が受けられなかったという父自身の経験が影響していたのかも知れない。だからというわけではないが、受験勉強はしているつもりでも、どこか一生懸命さに欠けていたし、要領も悪かった。

 それは今に至るも変わらないが、相手や対象に応じて対応を変えるということがあまりできない。期末試験などはその期に学んだ何章から何章の間から出題されると決まっているが、試験が近づいてくると教師が出題しそうな箇所をそれとなく暗示しているようなところがある。注意して聞いていれば分かるはずだが、直近に学んだところからとか、飛び飛びに復習するといったことができない。必ず決められた範囲の最初からしか復習していかないのだ。しかも途中で躓くと、そこが解決できないと先に進めない。そこを飛ばして先に進むということができず「時間切れ」になることが多い。

 文章にしてからも同じで一気呵成に書くということができない。書きかけの文章を常に最初から読み直し、「てにおは」に至るまで加筆、訂正ぐらいならまだいいが、削除・訂正が多く、そのうち方向が変わっていき、再度読み直し、元の方向に戻したりみたいなことを延々とやっているものだから、「三歩進んで二歩下がる」ならいい方で「三歩書き進んで四歩削除する」だから一向に進まない。およそ小説家には向いていないし、そんな細かいところまで人は注意して読んでいないと思うのだが、性分と言うか文才がないから仕方ない。
 ただ試験勉強では要領の悪さは結果に直接響き、大学入試でそのことを思い知らされることになる。
                                                  (5-2)に続く

 


(著作権法に基づき、一切の無断引用・転載を禁止します)

トップページに戻る Kurino's Novel INDEXに戻る

ソニーストア

ZERO ウイルスセキュリティ