アサヒビールの「生ジョッキ缶」が売れている。(2)


宅飲みにピッタリの生ビール

 帰宅後、早速飲んだ。感想は「これはうまい!」「売れる」だった。まさに生ビールをジョッキで飲む感覚。開栓後、泡がシュワシュワと湧き上がりゴクゴク飲める。
 この仕掛けに驚くとともに納得した。「生ジョッキ缶」というネーミングにも納得。発想が従来とは違い、画期的だった。
 そして、もう一つ納得したのが数量不足。アサヒビールの当初想定を上回る売れ行きを見せたということもあるだろうし、従来の缶ビールとは缶の形態も違うため増産体制が取れないのだろうとも推測できた。

 缶ビールをそのまま飲む習慣は私にはなく、家では必ずコップに注いで飲む。だが「スーパードライ 生ジョッキ缶」は缶に直接口を付けてそのまま飲んでこそ、この缶ビールのおいしさが分かるのだ。
 なぜ、そうなのか。どういう仕組みになっているのか。その秘密は缶にありそうだと分かった。

 缶ビールと言えばプルトップを起こすと小さな注ぎ口が開き、そこに口を付けて飲むのは各社とも共通している。
 ところが「生ジョッキ缶」は缶詰類のようにプルトップを引っ張って缶の蓋を全部外すようになっている。すると泡がシュワシュワと湧いてくるのだ。ちょうどジョッキの上部に泡が盛り上がっているように。
 開口部が大きいからコップで飲むようにゴクゴク飲める。冷蔵庫で冷えすぎていると缶を手で包むと、缶が温められ泡が出やすくなる。
 しかも泡が出るのは最初だけではない。半分飲んでも最初と同じ程度に泡が出てくる。
 これは面白い仕組みだ。コロナ禍で巣ごもり生活を余儀なくされている今の時代、家で生ビールを楽しむのにピッタリだろう。

貧乏人のささやかな楽しみ方

 目下の問題は店頭品切れ状態が続いているのと、次の入荷予定日がスーパーの担当者に尋ねても分からないことだ。
 だが一度、この味(泡がブクブクと出てくる感じ)を覚えるとハマってしまい、なんとか生ジョッキ風で飲みたい、と考えてしまう。
 そう生ジョッキ缶でなくても、生ジョッキ風でいいから再現できないかと貧乏人根性が頭を持ち上げ、灰色の脳細胞を働かせた。

 そこで気付いた。秘密はむしろ缶の構造にあるのではないかと。それならと冷蔵庫で冷やしている「ザ・リッチ」を開栓し、中身を空になった「生ジョッキ缶」に移してみた。
 おおー、予想は見事に当たった。同じように泡が立つのだ。その泡立ちは明らかに「ザ・リッチ」ではなく「生ジョッキ缶」風。
 飲み心地も「生ジョッキ缶」風。ただし味まで変わるわけではないから、「ザ・リッチ」を「生ジョッキ缶」風に飲んでいるだけだが。

 「これって、いけるよ」と、しばし楽しめた。その日以来、スーパーに行く度にビール売り場の棚を念入りにチェックしているが、未だに品切れ状態が続いているので、空き缶は捨てずにそのまま仕舞っている。


(著作権法に基づき、一切の無断引用・転載を禁止します)

トップページに戻る 栗野的視点INDEXに戻る