動機づけをどうするか
今の若い人達は便利な精密加工機械があるんだから、それを使えばいいじゃないか。なにも時代遅れな手作業を習得する必要はないと考えているようです。こういう人達にどうすればこの工程を分からせることができるのか。
「水は低きに流れ、人は易きに流れる」と言われるように、若者が「お気軽な仕事」に流れるのはある部分では仕方ないことでしょう。「苦労は買ってでもしろ」と言われたのは誰もが貧しかった時代のこと。モノが溢れている今の時代、苦労するのはバカらしい、皆楽をしているのだからと考えるのはやむを得ないかもしれません。
となると別の動機づけが必要になります。それは将来や仕事に対する希望かもしれませんし、もっと身近な金銭的なものかもしれませんし、福利厚生的なものかも分かりませんが。
もしかすると未来工業の例は一つの参考になるかも分かりません。
(「栗野的視点(NO.397):未来工業に見る、社員のやる気を引き出す経営」を参照)
http://www.liaison-q.com/kurino/Mirai1.html
人不足解消の特効薬はあるか
人不足の問題は過去何度か繰り返されていますが、中小企業の場合はほぼ慢性的といっていい状態ではないでしょうか。製造業に限る話ではありませんが、以前は「3K」職場が嫌われ、いまは「ブラック企業」です。なかには言われなきレッテル張りもありますが、やはり「ブラック企業」と言われるところの労働条件が厳しいのは大体当たっているようです。
労働時間が長くても、それに見合うものがその先にあればいいのですが、それもないと希望を持て、やる気を出せと言っても「笛吹けど踊らず」でしょう。
中小企業の悲しさは体系だった社員教育ができない、する時間がないことでしょう。いきおいOJTという名の現場教育に頼らざるを得なくなりますが、それには先輩社員の力量に依存することになります。技術的なことだけでなく、社会的なことでも。社長の思い、会社の方向を代弁してくれる社員ならいいですが、逆に会社や仕事の愚痴をこぼすような社員だと、後輩はそれに感化されます。
悪貨は良貨を駆逐する、と言われるように、どちらかというと辞めて欲しい社員が居座り、本来辞めて欲しくない社員の方が先に辞めていくのは企業の規模を問わず同じですが、なぜ辞めて欲しくない社員の方から辞めていくのか。
その原因は多分に内部にあると思います。
1.トップの能力不足
2.会社の私物化
3.社内人事が情実の依怙贔屓で行われている
4.会社の将来に見込みがない
上場企業ですらこういうことが行われていますが、中小企業になるとなおのことです。それでも優秀な社員を確保し続けて行くためには、こういうことは直していかなければならないでしょう。
創業者は強力なエネルギーとカリスマ性で会社、社員を引っ張っていきます。2代目は初代の番頭が補佐してくれます。しかし、3代目になると社長に恩義がある社員はいなくなり、冷静にトップの能力その他を見ていきます。
2代目が能力(人格的なものも含む)優先で3代目を選んでいれば恐らく大半の社員は付いて行くでしょうが、情実、早い話が息子だからという理由だけでボンクラ(とまではいかなくても)を後継者に据えていれば、能力ある社員が見切りを付けて別の道を探すのはやむを得ないでしょう。
ついでに言えば、息子で3代目経営者は「お友達」を自分の周囲に置きたがります。それも役員で。特に他業種から引っ張ってきて役員に登用したりするのが最悪のパターンです。なんで、こいつの言うことを聞かなければならないんだと思い、実力ある社員が辞めていくのは当然です。
ただ辞めるだけなら、まだ被害は少なくて済むでしょうが、競合他社に移ることも多々あるでしょう。一般的に顧客は会社に付くのが1/3、商品に付くのが1/3、残りの1/3は個人に付くと言われています。「あなたが好き(フアン)だから、この会社から買っている」という顧客が1/3はいるということです。
社員が辞めると、その社員に付いていた顧客の1/3は離れていきます。能力ある社員程多くの顧客が付いているから、より多くの顧客が離れていくということです。
損失はそれだけにとどまらないでしょう。会社情報(ノウハウ)も持って行かれます。会社の機密ということではなく、個人的なものも含めて営業ノウハウ、技術ノウハウが他社に流れていきます。結果は言うまでもないでしょう。やがてボディブローのように経営に響いてきます。
(4)に続く
|