Google

 


「リエゾン九州」設立の背景2

 「企業版勝手連」
Give & Giveの精神で活動することを念頭にして、会のネーミングを参加者全員から募ったところ、それこそ1人1案、いろんなネーミングが出ました。
その中で最終的には東京のメンバー・HTP研究所の伊藤克彦氏(当時はリクルート映像在籍)が提案した「リエゾン21」の「リエゾン」と九州を付けた「リエゾン九州」というネーミングにしました。
 九州と付けたのは我々の存立基盤は九州であり、足元を大事にしたいという拘りと同時に、全国各地に同じような組織が出来ることを期待(例えばリエゾン中国、リエゾン四国、関西、東北)したからです。

 「風が吹けば桶屋が儲かる」。
リエゾン九州を立ち上げた時、皆にそう言いました。目先の直接的な利益を考えな
くても、地元経済がよくなれば必ず皆もその恩恵を受けるはずです。だから人のた
めに活動しようじゃないか、と言ったのです。情けは人のためならず、です。
 本来、日本人はドライな金の亡者ではなく、地域協同社会的な助け合いの精神を持った人間でした。それがいつの頃からか、アメリカ経済のドライな感覚(それも
表面だけの)を信奉し、助け合いの精神を忘れていきました。
 一体、いつの頃からそうなったのでしょうか。恐らく狩猟民族、農耕民族という
言葉がしきりに言われるようになった頃から、次第に農耕民族的なものは時代遅れ、マイナスというように見られ出したのではないかと思います。
そして日本人の心がそれ以前とそれ以後にはっきり分かれたのはバブル期を境にしてだと思います。
バブル期は失われた10年とよく言われますが、失われたのは日本的な心ではないでしょうか。

 どうも日本人は白人(アメリカ人)コンプレックスが強くあるらしく、なんでもかん
でもアメリカに追随(見習うとも言いますが)しようとします。とにかく極端なんです。日本的な経営は時代遅れで悪、アメリカ的な経営は善、義理人情、浪花節的なものは悪、ドライでビジネスライクなものは善。そういう考えが企業のトップから身近な所に至るまではびこっています。
 リエゾン九州を立ち上げた時も散々言われました。ボランティアではダメだよ、
と。彼らの考えではボランティア=無責任、ビジネス=責任なのです。果たしてそ
うでしょうか。ビジネス優先の考えこそが現在、様々な問題を起こしている事実を
どう説明するのでしょうか。

 企業版勝手連とは何か。
ひと言で言えば、助けてもらいたい企業ではなく、助けたい企業を応援する、とい
うことです。
こんなに面白い(ユニークな)商品があるのに、あるいはいい商品があるのに、ど
うして売れないのか、こんなにいい技術を持っている会社にはもっと頑張って欲し
い。そう思える企業を応援したい。だから、応援する方もワクワクする感動を味わ
えるのです。自分のことばかり考える利己的な世の中に、こんな活動があってもい
いではないですか。
 恐らく仕事では、誰もが自分の持てる能力のすべてを出してないし、使える環境
にないと思います。いわば密かに眠っている能力、それを使える場がリエゾンなの
です。
 例えばデザイナーなら、仕事ではデザイナーとしての能力を、会計士や税理士な
ら企業会計や税理面の能力を、弁理士なら特許関係のことしか期待されてないでしょう。だが、個人としてみた場合、仕事としては税理士をしていても、その人は実
は建築に関してかなり勉強しているし、照明については一家言持っているなどとい
うことがあると思います。
 だが、そんな能力は自分の専門の仕事では生かされません。つまり眠ったままなのです。
 こうした例は多いのではないでしょうか。それぞれ各人が持っている能力を惜し
みなく出していく。企業版勝手連だから、それができるし、そんなことをしたいと
思いませんか。
 報酬は自分の能力をフルに活用できる喜びと、時々仲間と一緒に歓談できる美酒・・・。そんな活動では不満でしょうか。
 



トップページに戻る リエゾン九州INDEXに戻る